投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

中国国際航空のビジネスクラスが安い期間っていつ?羽田からシンガポール間の運賃規則 前編

イメージ
ANAのスーパーフライヤーズカード(SFC)を目指している人の多くは、中国国際航空のビジネスクラスが安くPPを貯めることができると見たことがあると思います。 しかし、自分が元々考えていた日程で調べてみたところ、高い値段で出てきました。 例)TYO→SIN 往路2020/02/05 復路2020/02/11 ただ他の方のブログを見ると、10万円前後の価格で飛んでいます。 ではいつの時期に安いビジネスクラスのチケットが設定されているのでしょうか? 航空券が安い時期 主に安いチケットが設定されているのは、 ◯月曜日~木曜日の間 ◯長期休暇の時期でない まぁ当たり前といえば当たり前です。 ただ、 長期休暇の時期は各国によって異なります 。 例えば、日本では長期休暇といえば、GWやお盆、年末年始ですが、中国では旧正月(1月下旬~2月上旬)や国慶節(10月頭)になっているので、その前後は外されています。 また、曜日については金・土曜の便には月~木の便にいくらか上乗せされた値段になっていることが多いです。 では、安い運賃がいつ設定されているか実際に調べてみました。 自分は Matrix Airfare Search というサイトで検索しています。 このサイトは、航空券の検索ができるだけでなく、ブッキングクラスの指定や航空会社の指定など様々な条件で検索を行うことができます。 設定事項は以下のとおりです ・HND発PEK経由SIN行 中国国際航空 ・別切りの海外発券のチケットを使うことを考慮し、8日後の便で帰国 ・2月の1ヶ月の間で安い日付を探す 検索結果を見てみると、2月18日を境に7万円弱値段が下がっています。 また、意外なのは 金曜・土曜に出発しても平日と同じ値段 になっていますね。 ということは、安い時期に修業をする場合には、海外発券等を組み合わせて 土日の間に行って帰ってこれる ことになります。 表示されているカレンダーから日付を選択することで、どんな便を使うことになるのか、機種はなにか、乗り継ぎ時間などを確認することができます。 値段を選択すれば、どのような旅程か、値段の内訳かなどがわかります。 ただこれだけでは、他のskyscannerやGoogleフライトなどと

SFCを2020年1~3月で取得します

イメージ
お久しぶりです 前回の記事を書いて半年も経ってしまいましたが、もうすぐ年が明けますね。 自分が大学1年の時から目指していたSFC取得の予定がだんだんと決まってきました。 今までポイントサイトでポイントを貯めたり、必要なクレカを発行したり、ポイントの移行をしたりと準備を進めてきました。 そこで、今回は短期間でやる理由、現在決まっている旅程を紹介します。 ・短期間でやる理由 まず、自分が来年の1月から3月の間にやる理由ですが、大きく2つあります。 ◯自分自身が3月で大学を卒業し、4月から社会人になるため ◯SFCを作れるカードを発行できないと思ったため まず1つ目の理由ですが、4月から社会人になると修行する時間が限られてくる事がわかっているため、時間にゆとりがある大学生の間に取りたいとずっと思っていました。 土日より平日の昼の方が安く航空券取れますし、数泊の旅程も組めますし… ただ大学生の早い時期にやらなかったのは、プラチナになった後SFCを発行できるクレカを発行できるか不安だったからです。 SFC修行を行う多くの方は、ANAワイドカードorANAワイドゴールドカードを発行した上で行っています。 SFC切り替えの際に審査不要で切り替えられるからです。 自分も様々なSFC取得者のブログを見て知っていましたが、まだ普通の大学生だったので、ワイドカードすら審査通過するか不明でした。(収入もそこまで多くなかったですし) そこで予め 学生カード を発行しています。学生カードはSFCを発行することはできませんが、大学卒業と同時に一般カードに切り替わります。 これにより大学4年の1月~3月に修行を行い、プラチナ期間中に一般カードを切り替えれば問題ないのではと判断しました。 (未だにワイドカードでない一般カードを切り替える際に審査が本当にないのかは不明ですが…) ・現在決まっている旅程 1月から3月の間に50000PPを達成するです。スーパーバリュー75も2月上旬まで迫っていますので、もういくつか確定しています。 日付 出発地 到着地 値段 PP 費用合計 PP単価 PP累積 1日PP 宿泊地 日付単価 累計PP単価 2020/01/21 HND 15:25 OKA 18:15 92