MinerGateでZcashをマイニング(解説編)

前回は、マイニングの導入として、どういったPCが必要なのかを示しました 今回はそのPCの解説です CPU マイニングは、 基本的にGPUの性能によってハッシュレートが変わってくるので 、CPUの性能はそこまで要りません。 強いて言えば、Windows10が動きさえすればいいのです なので、よくゲーミングPCで使われるIntel i5やi7は必要ありません PentiumDual や CeleronDual のCPUで大丈夫です メモリ メモリに関しても、CPU同様マイニングにほとんど影響しませんので、M/Bにあった型を選んで購入してください。 また、容量は8GBで十分かと思います。 GPU 今回のマイニングで重要なパーツの一つです。 グラボといえば、nVidiaのGeForceとAMDのRadeonがありますが、マイニングに関しては Radeon がおすすめです グラボはエントリークラスからハイクラスまで様々あり、OCモデルもあります。 ただ、マイニングにおいては必ずしもハイクラスがおすすめとは言い切れません なぜなら、ハイクラスになるほど消費電力も増えるからです そこで、マイニングでは消費電力に対する発掘効率が良いものがおすすめです 現在はRX580のメモリ8GBに移行してきています また、中古ではRX470/480をおすすめします M/B(マザーボード) マザーボードに関しては、利用したい状況によって変わってきます GPUは1枚なのか、それとも複数枚か、ATXサイズなのか、MicroATXなのか、様々あります。 ただ、マザーボードも上位モデルであって損はありません。なぜなら、品質の高いコンデンサを使っていたり、PCIExpressのレーンが多かったりします。 無難なところはH170/H270だと思います。 マザーボードは土日のPCショップのセール品になる確率が高いので、実際に足を運んで購入したほうがいいかもしれません(自分もH170のM/Bを7000円+税で買えたりしたので) 電源 マイニングにおいて重要なパーツのもう一つに電源があります なぜなら、 マイニングは基本的にPCを24時間回し続ける可能性が高いため 、電源が安定して電力供給してもらう必要があります。また、...